GXの現在と未来を俯瞰する

カーボンニュートラルに向けた取り組み事例10選!国内・国外企業と自治体の取り組みをご紹介

カーボンニュートラルに向けた取り組み事例10選!国内・国外企業と自治体の取り組みをご紹介

私たちの日常生活や企業活動が、地球環境にどんな影響を与えているか考えたことはありますか?近年、地球温暖化や異常気象が頻発し、その原因として温室効果ガス排出量の増加が注目されています。これを受けて、世界中で「カーボンニュートラル」という概念が広がっています。

カーボンニュートラルとは、温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目指す取り組みです。具体的には、排出する温室効果ガスを削減し、残りを植林や技術で吸収することでバランスを取ります。この動きは、地球温暖化を防ぎ、持続可能な未来を築くために欠かせません。

本記事では、国内外の企業、自治体、そして個人が行っている具体的なカーボンニュートラルへの取り組み事例を紹介します。これらを参考に、読者自身ができるアクションを見つけていただければ幸いです。

目次

カーボンニュートラルとは?

温室効果ガス削減の重要性

温室効果ガス(CO₂やメタンなど)は地球温暖化の主な原因です。これらが大気中に蓄積されることで気候変動が加速し、生態系や人々の生活に深刻な影響を与えています。例えば、海面上昇や異常気象による災害が増加しており、このままでは未来世代に大きな負担を残してしまいます。

そこで注目されているのが「カーボンニュートラル」です。この概念は、排出量と吸収量を均衡させることで地球環境への負荷を軽減することを目指しています。

関連記事:カーボンニュートラルとは?その基礎から取り組み内容まで詳しく紹介・解説します

世界と日本の取り組み動向

世界ではパリ協定に基づき、多くの国が2050年までにネットゼロ達成を目指しています。

日本も「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、政府や企業が積極的に行動しています。具体的には再生可能エネルギーの導入拡大や、省エネ技術開発などが進められています。

参考:2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略(経済産業省)

国内企業のカーボンニュートラル取り組み事例

トヨタ自動車「環境チャレンジ2050」

トヨタ自動車は、自動車業界で先駆的な環境戦略「環境チャレンジ2050」を掲げています。この戦略では、自動車製造工程から廃棄物管理まで徹底したCO₂削減活動を行っています。特に注目されるのは、水素燃料電池車(FCV)の開発です。水素燃料電池車は走行時にCO₂を排出せず、水だけを排出するという特徴があります。また、トヨタは工場で再生可能エネルギーを活用し、省エネルギー設備も導入することで製造プロセス全体で環境負荷軽減を図っています。

出典:環境にやさしいクルマづくり(トヨタ自動車)

パナソニック「Panasonic GREEN IMPACT」

パナソニックは、「Panasonic GREEN IMPACT」という戦略で、自社製品だけでなくサプライチェーン全体でCO₂削減を進めています。同社は、省エネ家電や太陽光発電システムなど環境配慮型製品の普及に力を入れており、これらの商品は家庭でのエネルギー消費削減にも寄与します。また、生産拠点では廃棄物ゼロ達成や再生可能エネルギー導入など、大規模な改善活動も進行中です。同社は2030年までに事業運営全体でネットゼロ達成を目指しています。

出典:Panasonic GREEN IMPACT(Panasonic)

日本製鉄「カーボンニュートラル鉄鋼生産プロセス」

鉄鋼業界はCO₂排出量が多い産業として知られていますが、日本製鉄は革新的な技術開発でその課題解決に挑んでいます。同社は、水素還元技術という新しいプロセスを採用し、従来よりも大幅に排出量を抑える計画を予定しています。この技術では石炭ではなく水素を使用して鉄鉱石から酸素を除去するため、大幅なCO₂削減が可能となります。また、この技術は他国への展開も視野に入れており、グローバル規模で脱炭素社会実現への貢献が期待されています。

出典:「カーボンニュートラルビジョン2050」の推進(日本製鉄)

味の素グループ「SBTを通したカーボンニュートラル実現」

味の素グループは、2050年までにサプライチェーン全体で温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目標に掲げています。同社は、電力の100%再生可能エネルギー化を目指す国際イニシアティブ「RE100」に参加し、再生可能エネルギーの導入を積極的に進めています。さらに、2023年には川崎市の産業エリアでカーボンニュートラルを目指す世界的プロジェクトに参画しました。このプロジェクトでは、地域全体でエネルギー効率化やCO₂排出削減を図る仕組みが構築されています。また、味の素グループは製造工程での省エネ技術導入や廃棄物削減にも注力しており、環境負荷低減と事業成長の両立を目指しています。これらの取り組みは、食品業界全体での脱炭素化推進における先進的なモデルとなっています。

出典:味の素グループ、カーボンニュートラルを新たな目標に設定(味の素)

カーボンニュートラルに配慮した都市生活イメージ イラスト

海外企業のカーボンニュートラル取り組み事例

Amazon「The Climate Pledge」

Amazonは、「The Climate Pledge」という独自プログラムを通じて2040年までにネットゼロ達成を目指しています。このプログラムでは、自社だけでなく他企業にも参加を呼びかけており、多くのグローバル企業が賛同しています。具体的な取り組みとしては、配送車両の電動化や再生可能エネルギー100%使用などがあります。また、大規模倉庫では省エネ設備導入や廃棄物削減対策も進められており、小売業界全体で脱炭素化推進役となっています。

出典:The Climate Pledge(Amazon)

Intel「ネットゼロ半導体製造」

半導体メーカーIntelは、生産工程で使用するエネルギー効率化と再生可能エネルギー利用拡大によって2030年までにネットゼロ達成を計画しています。同社は特に水資源管理にも力を入れており、生産プロセスで使用した水資源の再利用率向上にも成功しています。また、新しい半導体製造技術では従来よりも大幅なエネルギー消費削減が可能となり、高性能かつ環境負荷低減型製品提供へつながっています。

出典:サステナビリティへの取り組み(Intel)

IKEA「サステナブルライフサイクル」

家具メーカーIKEAは、「サステナブルライフスタイル」をテーマに掲げ、商品製造から輸送まで環境負荷軽減策を実施しています。同社では店舗運営でも再生可能エネルギー使用率100%達成に向けた計画が進行中です。また、「循環型経済」の考え方にも基づき、家具リサイクルサービスや耐久性向上設計の商品開発も行っています。これらは顧客の日常生活でも持続可能性向上につながる仕組みです。

出典:IKEAのサステナビリティ戦略(IKEA)

自治体によるカーボンニュートラル取り組み事例

京都府亀岡市「亀岡カーボンマイナスプロジェクト」

京都府亀岡市では農業廃棄物からバイオ炭(炭素固定された資源)を生成し、それを土壌改良材として利用するプロジェクトが進められています。この方法では農業廃棄物から発生するCO₂排出量削減だけでなく、土壌中で炭素固定されるため長期的な吸収効果も期待されています。

出典:バイオ炭の農地施用で二酸化炭素の発生を抑制し、環境保全価値を見える化!(農林水産省)

佐賀県佐賀市「CCUS技術導入」

佐賀県佐賀市では、清掃工場において日本初のCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization, and Storage)技術を導入し、二酸化炭素(CO₂)の分離・回収・活用を行っています。この技術は、ごみ焼却時に発生する排ガスからCO₂を分離回収し、微細藻類の育成や農業用途に活用するものです。分離されたCO₂は濃度99.5%と高純度で、藻類培養業者に販売され、化粧品や食品添加物などの製品に利用されています。また、焼却熱を利用した発電も行い、市内の公共施設へ電力供給を実施することで、地域産業の活性化や雇用創出にも貢献しています。

出典:二酸化炭素分離回収事業について(佐賀市)

北海道札幌市「ZEB推進」

札幌市は、2050年の脱炭素社会実現に向けて、ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)の普及を積極的に推進しています。ZEBとは、建物のエネルギー消費を大幅に削減し、再生可能エネルギーを活用することで、年間の一次エネルギー消費量を実質ゼロにする建築物のことです。札幌市では、市有施設約1400棟を対象にZEB化を進め、2030年までにCO₂排出量を実質ゼロにする計画を掲げています。

具体的な取り組みとして、省エネ設備(高効率空調システムやLED照明など)の導入や、高断熱ガラスの採用が挙げられます。また、ZEB設計費用への補助金制度も整備されており、市内の事業者や建築主が利用可能です。さらに、国からの補助金と併用することで、ZEB化のコスト負担軽減が図られています。

出典:ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)について(札幌市)

個人でできるカーボンニュートラルへの貢献

再生可能エネルギーの利用

家庭で太陽光発電システムや再生可能エネルギー由来電力プランへの切り替えは手軽な貢献方法です。例えば、一部電力会社ではグリーンプランとして再生可能エネルギー100%供給プランがあります。

環境配慮型商品の選択

省エネ家電やリサイクル素材商品など環境配慮型商品への切り替えも効果的です。例えばLED照明への変更は長期的な節約にもつながります。また、リサイクル素材商品購入時にはその背景情報も確認するとより意識的な選択につながります。


食品ロス削減の工夫

日々の食材管理や計画的な買い物によって食品廃棄物削減が可能です。またコンポスト(生ごみ堆肥化)も家庭で簡単に始められる方法です。これら小さな行動でも大きな変化につながります。

まとめ

カーボンニュートラルは、一人ひとりの日常生活から始められる身近な取り組みでもあります。本記事で紹介した企業や自治体の事例からも分かるように、大規模な活動だけでなく、小さな行動も持続可能な未来につながります。

未来世代へよりよい地球環境を残すためには、一人ひとりが主体的に行動することが重要です。技術革新や社会全体での協力によって持続可能な未来が実現できるではずです。あなたも今日からできること、一歩ずつ始めてみませんか?